うららかな春のヤマ、そして嵐
ほんのちょっとご無沙汰な感覚でしたが、残雪期の穂高を訪れた最後は2017年。8年振りとは. . .まだ50代前半だったのか
昨年も出撃のタイミングを見定めていたのですが、皆さまご承知の通り昨年も近年の傾向通り雪不足でした。
テン場がデブリの上だったり、北穂沢がちょいと雪崩たら地面の土が露出したりと「ちょっとこれじゃぁ」で断念
小屋明けの状況をSNSで見守っていたら、今年は降雪たっぷりで文句なし。後は大型連休の天気次第だ、ということで前半日程で山行を予定。
結果、もし2泊していたら理想通り北穂の山頂往復できていたところですが、今回休日日程やその他の事情で1泊だけ。
登山計画は2日目山頂往復下山で提出していたものの、初日の疲労具合(涸沢到着が15時前ごろ)や夜間の想定外の件などでのんびり下山の涸沢キャンプ山行で帰宅。
残雪期の涸沢、数年のインターバルはさんで(たった)3回目ですが今回夜間に暴風となりシェルター(BlackDiamond Firstlight)倒壊するかと思いました。
21時ぐらいから断続的に台風並みの暴風タイムが何度も何度も(夜中まで続いた)。
Fistlight購入前後に視聴していたこの動画と同じ体験を自分がすることになるとは. . .
https://youtu.be/0MNW-907mgg?si=vgjpe1a-Yas-rPBV
↑の画像にあるように周囲にスノーブロック積むこともなく(営業初日なのでテン場は完全無垢の雪原)大体スノーソー持ってない(orz)、「一晩だからまあいいか」とペグもMSRのブリザードステイク4本だけ持参(ヲイ)、それでも張り綱の端を結んで雪面に埋設してとりあえずのペグダウンしました(これでおそらく命拾い)
https://x.com/nagano_p_m_r/status/1916419458559549578?s=46&t=nMUjnCw4Y6D0Wmi7eAQvUQ
今回、あまりに久しぶり過ぎて緊張感不足で、いくつも反省点が
・トレッキングポールのスノーバスケットが行方不明で、ポール持参せず(なくてもポール持ってけば良かった)
・アタック用のバックパック持ってかなかった(BDのBlitz持っていくべきだった)ArcteryxのAltraではさすがに
・弾丸登山になったこと(仮眠して午前1時ぐらいに出発想定でしたが、結局眠れずあかんだなP待機時とシャトルバス乗車中の各20分程度
・冬靴で上高地BT〜横尾の往復、前回はスニーカーと履き替えしたのサボったら帰り道ペース上がらないは、足や脛とかあちこち痛みがひどくなるわ、足裏指先の一帯が豆というより水疱ができてこちらも激痛(蒸れがひどいのでやばいと思ってましたが、やはりダメージが)
・昨年度、高山に一度も行ってなく呼吸がやたら苦しかった(夏山サボっちゃいけませんね)
当日の山行の様子は
ある Youtuberの方の動画で全編ご覧いただけます(丸投げ w と言いながら横尾の休憩時の様子が数秒登場(撮影してたの覚えてます)、出演のギャラいつもらえるのかなぁ w)