ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年10月14日

夏の北アルプス弥次喜多珍道中2024

夏の北アルプス弥次喜多珍道中2024
登山人生初の横尾山荘ピストン山行の顛末その他の雑記です w

山行記は、はい、ほとんど情報発信性も皆無のただの反省記録です。
帰宅後の8月のハイシーズンのSNSを見ていると、「今年は例年以上にソール剥がれが多発」(池の平小屋さん)などが目につきました。
自分もコロナ前の最後の山行(八方尾根~扇沢の時だったかな)の際にLowaのTibet(LL)が帰宅後の水洗い時に「あ、ソール剥がれはじめてる!」のに気がつき、購入店の「とらやスポーツ」さん(東京アメ横)にリソール(タカタ貿易さん)以来した経験があります。
ALTRAのトレランシューズLonePeakもほ未使用にもかかわらず、ソール全剥がれしてたりも体験してます(G17で接着する予定 w)

いつ起きるかわからない、かつ、誰においてもあり得ること。
ということで、エマージェンシー用にダクトテープ(SOLの小売り品)や結束バンドを山行時には常備して数年が経過してます。

結論からいうと、今回10人パーティー(外国の方4人(親子・ご夫婦)、日本人6人)のうち、2人が山行中に派手にソール剥がれ(どちらもシューズは10年超のビンテージ品とのこと(ヲイヲイ)、その影響で横尾からの入山2時間遅れかつ、コンディション不調1名(w/夫の方1名)と新谷橋手前でソール剥がれ1名(北アルプス未経験者のため自分もサポートで同行)も追加発生等のしっちゃかめっちゃかで、遂に人生初の横尾山荘泊と相成りました。のみならず、登山経験者1名(彼は上山・涸沢泊・北穂山頂往復)も上高地BT到着後にシューズ見たら「剥がれてるじゃん」ヲイ (-_-)

横尾山荘泊先行のご夫婦から遅れること40分ぐらい?でおずおずと宿泊のお願い(応対いただいたのは北アルプス南部の重鎮、山田直さん)その他関連事項を済ませて、お世話になりました。
(横尾山荘って、お風呂あるんですね、めちゃうれしかった)

甘い考えで、関係各位にはほんとにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
→ 最近の高温・多湿でシューズ類の劣化もかなり加速されるのですかね。

(未経験者お誘いしての山行、ギア・ウエアのハードルレベルの設定が難しいですね)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏の北アルプス弥次喜多珍道中2024
    コメント(0)